fc2ブログ
ソシテアルイハ BLOG
ソシテアルイハブログ
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
作曲者による曲解説その1『アドレナリン・ジャンキー』
突然の登場でこんにちは。ピアノのたーぼーです。
ソシテアルイハが遠距離恋愛バンドになって、早1年2ヶ月。
そろそろなんか新しいネタはないのかと皆さんお思いでしょうから、
ひとつ曲解説コーナーでも設けてみようと思います。
「へーあの曲のあの部分ってそういう意味だったんだー」とか
何か新しい発見があれば幸いでございます。

まずは先日ライブ動画をアップした『アドレナリン・ジャンキー』から。
アルバム未収録曲なので、そんなに演奏回数は多くないですが、
わりと自分が作った中でお気に入り上位に入る曲です。
YouTubeにアップした映像は、こどものまどレコ発ライブのときのものですね。
テンポの速い曲なので、アラフォーの我々にとっては体力の負担が大きく、
わりともっさりした演奏になってることが多かったのですが、
この時の演奏はなぜか良いテンポ感で、曲本来の持ち味が出せてる気がします。

速くて追い詰められた焦燥感のある感じの曲が欲しいなーと思って、
ちょっとネジが外れて制御不能に陥った重機が
猛スピードで全てをなぎ払って進んでいく様子を思い浮かべて作りました。
たいていのテンポ速い曲は、軽快感があると思うんですが、
この曲は逆で、重くて速いというか、鉄の塊の重量感が出したくて、
ズゴゴゴゴゴ…って猛スピードで進んでいくイメージなんですよね。

制御不能な焦燥感って、すごい中二っぽくてバカにされそうですが、
まあ程度の差こそあれ、誰しもそういう感覚を抱えて生きてた頃が
あったんじゃないでしょうかね。
ガラスの十代的な。

サビの歌詞はたしか


三角探し四角にして 五角揃え積み上げている
無意味なこと 天まで届け
たぶんそのせい 前が見えないの

とか歌ってた気がしますが、このわけのわからない焦燥感、良いですよね。
そういうのを美化したがる自分の精神年齢、14歳ぐらいで止まってるなーと常々思いますが。。

若いロックバンドと違うのは、なにげにおしゃれコード進行な所ですね。
それと、Bメロのコロコロと忙しく転げ回るメロディ。
ここだけはさっき言った重量感はなりを潜めて、
小気味好い展開で、曲にアクセントを与えています。

歌詞では、そこがハムスターのカラコロ回るあの運動するやつに例えられていて、面白いです。

間奏後はイントロのメロディに戻ってるんですが、
そこに歌が違う展開で乗っかるんですよね。
「私も同じ」の部分のグチャグチャなカオスを通り抜けて、
「足りないからまだ欲しい」で、ぐわーっと広がる感じを感じ取ってもらえたら嬉しいです。

ライブ動画のバイオリンソロの
調性からアウトしかけてる、ギリギリ成立してる感も聞き所な気がします。
あれはよい。


あとはラストかな。元々はフェードアウトのつもりだったんですが、
ライブで演奏するにあたって、最後の部分を書き足しました。
かなり攻撃的な和音になってるので要注目です。

以上をふまえてYouTube見てみてくださいねー。新たな発見があるかもです。

てゆーか、レコ発ライブなのになんでアルバム未収録曲演奏してるんですかね。
まあいいけど。



ではまた。




ニュース速報。
ソシテアルイハmixiコミュの【ニュース速報】トピックからの転載です。


------------------------------------------------------------------------------------------------

ブログランキング8位

ニュースです。

MySpaceのユーザーの方から報告を受けて
初めて知ったのですが、
なんとMySpaceのブログランキングで
ソシテアルイハの記事が8位にランクインしています!!

最近記事を投稿すると
1日で100とか結構なアクセス数が
あるなーとは思っていたのですが、
ランキングに入るとは思いませんでした。
めでたいめでたい。

そんなわけで、マイスペが超もりあがってる感じですので、
是非是非みなさま見てみて下さいませ♪
暗渠という曲。
こんばんは、たーぼーです。
レコーディングに使用するガイドトラックの作成を
えっちらおっちらやっていたのですが、
改めてみるとなんか面白いので撮ってみました。
音声はありません。
TEMPO TRACKと書かれている右の分数が拍子、
下のオレンジ色の数字がメトロノームの速度です。

暗渠の旅。
こんばんは、現実逃避のために
ブログ更新しまくっているたーぼーです。

今日は『暗渠の旅』の話をしようと思います。
先月の東京倶楽部のライブで初演となったこの曲。
みなさん覚えてますでしょうか?

僕が暗渠という言葉を知ったのは
高校生のときだったかと思います。
村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』という
小説の中で出てくるんですよね。
地下化された川のことです。

一時期渋谷センター街で
「春の小川」のモデルになった川は
ここを流れていたんですよーなんて放送が
しつこく流れてましたが、
ああいうように昔は普通の川だったところに
フタをして道にしてしまうんですね。
地下に川が人知れず流れているという。
それが暗渠。

僕が住んでいる街にも暗渠がたくさんあります。
昔から不思議に思っていたのですが、
「さつき橋」「小土呂橋」「新川通り」などなど
やたら地名に橋とか川とかがついてるんですよ。
ただの交差点なのに。
で、調べてみるとやっぱり昔はホントに
そこに川が流れてて、橋がかかってたわけなんですよ。
現在では暗渠化されてて
ぱっと見ただけではまったくわからないんですけどね。

で、信号待ちで立ってるときとか
ふと、ここ川だったんだとか思うと
すごい不思議な気分で、
足下の真っ暗闇の空間に存在する
水の流れに耳をかたむけるような
そういうイメージから生まれた曲なんです。

しばらくライブがないのでアレなんですが、
またいつかこの曲を聞く機会があったら
そんな風景を思い浮かべて聞いてみて下さいね☆
さよなら2008年!!
こんばんは、たーぼーです。
2008年もいよいよ終わりですね。
最近は一年が過ぎるのがホント速くて速くて。
年々加速していってる気がします。
どーなっちゃうの。

今年はソシテアルイハに始まり
ソシテアルイハに終わる一年でした。
色々あったけど、
なんか良い方向に動き出した感じがします。
この調子で来年も頑張ろう!!

来年はどんな曲を作ろうかなー。
うちのバンドは打楽器が2人いるので、
なんかそれを生かした曲を作りたいな。
コンビネーションプレイが光るような曲を。
あと、ベースをメロディ楽器として使うような曲を
作ってみたいなーとか密かに考えてます。

あーそうそう、それとレコーディングもするしね、
来年も盛りだくさんなので
応援の程どうぞよろしくお願いします!!
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.